ねじ締結技術セミナーの詳細ご案内
Guide to Engineering Seminar for Tightening Reliability on Bolted Joints
トップページに戻る
(会議室あるいは出張による対面セミナーおよびオンラインWebセミナー)
講座のねらい
ねじ・ボルトは自動車、電気・電子機器、一般機械、航空機、プラント等をはじめ、多くの製品で使用され、重要な役割を果たしている。ねじは、紀元前6〜4世紀には、造船技術や舞台技術の進歩により、螺旋やねじ原理への学問的な追究が始まっていた。このように、ねじは長い歴史を持った機械要素であるにもかかわらず、今日でも締付け不足、ゆるみ、強度不足などにより、ねじトラブル重大事故が後を絶たたない。それは、ねじ形状が単純なため、その扱いが軽視されがちであったことにも一因があった。
ねじ締結技術の課題で、こんな問題で困っていませんか?
1)締結信頼性確保、ゆるみ止め効果を維持するには初期締付力(軸力)をどの程度にすればよいのでしょうか?
2)そのゆるみ止め方法は何万キロ走行(何年間)まで初期のゆるみ止め性能を保つのでしょうか?
3)ねじ締結体に加わる各種負荷をどのように把握分析するのでしょうか?
4)ゆるみ破損・疲労破壊・遅れ破壊などの防止対策はどのようにすればよいのでしょうか?
本セミナーでは、建設機械・産業車両でのねじ継手設計、ねじトラブル対策に関する講師の豊富な経験から集大成したねじ締結技術、
ねじ・ボルトの強度評価技術、ねじゆるみの評価技術などの解説を行う。
特に、ねじに関する参考図書・資料・テストピースの紹介など製品開発を通した講師の実務経験を踏まえた講義が本セミナーの特徴である。
また、演習問題などを通して実践力・問題解決力などを身に着けていただくよう配慮している。
メーカーでの製品開発、設計、生産技術、品質管理、メンテナンスなどにかかわる技術者のみならず、ねじ部品メーカー、工具試験機メーカーの方にとってもねじユーザーがどんな課題を持っているのかを知る良い機会になると思います。
注)本セミナーは東京都立大学の研究成果を広く活用いただくための広報活動の一環として開催するものですが、研究発表の場ではありません。
講座内容は実務でご活躍中の技術者などへに向けた実践講座であります。
また、受講に当たっては高卒レベル以上の数学・力学の知識をお持ちだと講義の理解が容易です。
講座のコース
1.個人向けねじ締結技術セミナー
1)基礎技術編 25,000円/名 程度
2)実践編 30,000円/名 程度
注)個人向けセミナーのご案内は開催日の2か月前に直接メールにてご案内いたします。
受講ご希望の方は下記メールアドレスにご氏名、ご所属、セミナー名(基礎技術編か実践編か)
および対面方式かオンライン方式かなどを記載上ご連絡ください。
なお、コロナ禍で3蜜への自粛要請がありますので当面オンラインのみでの開催となります。
hare-lab@ivy.ocn.ne.jp
2.企業様、団体様向けねじ締結技術セミナー
1)基礎技術速修編(3〜4時間) : ねじ締結技術のポイントを速修的に短時間で解説いたします。
講座料金:4万円(基本料)+追加メンバー×3千円+資料費(1千円/名)+旅費交通費
2)基礎技術編(5〜7時間) : ねじ締結技術の主要項目を網羅的に解説いたします。
演習問題を実習していただき応用力を学んでいただきます。
講座料金:9万円(基本料)+追加メンバー×5千円+資料費(2千円/名)+旅費交通費
3)実践編 (5〜7時間) : 演習問題および問題解決事例を通して実践力・問題解決力を
身につけていただきます。
講座料金:9万円(基本料)+追加メンバー×5千円+資料費(3千円/名)+旅費交通費
4) 総合編(5〜7時間×2日) : 基礎技術編と実践編の総合的な講座
講座料金:17万円(基本料)+追加メンバー×1万円+資料費(5千円/名)+旅費交通費
5)個別ご相談セミナー : 個別の課題について、問題解決のお手伝いをします。
講座料金:基本料は3〜4時間で10万円(詳細は別途ご相談)とします。
基本料は受講者5名までの料金です。
セミナー会場、プロジェクターなどは受講者でご用意ください。
セミナー会場を当方で準備する場合は、別途会場費が発生いたします。
6名以降は追加メンバー料とさせていただきます。
受講者にはセミナー資料を配付いたします。
別途オンラインWebセミナーも可能です。
詳細は下記メールアドレスへお問い合わせください。
e-mail : hare-lab@ivy.ocn.ne.jp
講座の構成はこちらの 講座の目次 をご覧ください。
1.2 そのほかの技術セミナー(詳細は別ページでご案内いたします)
1)材料力学基礎講座
2)構造物の強度評価講座
3)その他
セミナーの様子
トップページに戻る